Thursday, January 15, 2009

本庄国際奨学財団への申請書

i) 研究内容
サル免疫不全ウイルスおよび猫免疫不全ウイルス感染症に対するワクチンの開発と効能の研究。具体的には様々なリコンビナントワクチンおよび弱毒生ワクチンの比較実験、抗原提示能の促進機序および投与経路の違いによる効能の比較研究等を行う。また、前記研究の支持研究としてウイルスの感染機序および宿主の感染免疫機序や先天性免疫の研究も同時に行う。

ii) 博士課程卒業までの計画
修士課程
2008年8月より在籍しているカリフォルニア州立大学獣医疫学修士プログラム(MPVM)ではイルマ・テラフン先生らが既に完了した熱帯感染症分子生物学研究所における研究結果の統計学的解析を主に行う。現在は博士課程でも重要となる生物統計学、実験の計画法を修得し、どの手法を自分のデータに用いるかを検討中である。2009年3~4月には実験データの解析を行い、修士論文の「結果」の部分を完了させる。5~6月に原稿を書き終え、7月中に審査委員とともに自らの論文を検討・校正する。8月に完成したMPVMプロジェクトを提出する。

博士課程
1年目は大きく分けて3つの必要事項の達成に努める。まずは博士号取得に必須科目の単位取得である。これらは2008年度に入学したMPVMの授業と同様であるが、専門が免疫学、ウイルス学、微生物学、病理学、比較実験動物学に移行したものとなる。MPVMの授業は様々な博士課程の学生も授業を受講していることから、その中でも優秀な成績を修めることができたことは博士課程でも充分に学業貢献できるという自信に繋がった。次に、4つの研究室の実習ローテーション中は、日本大学の門井克幸教授の下で3年間学んだ研究知識を最大限に活用し、研究内容と自らの学術的興味の合う研究室を見極め、自らが属する研究室を決定することである。さらにこの後、初期段階の学位研究に取り掛かる。この際、MPVMで学んだ実験計画の方法、実験記録のつけ方や用いる統計法といった実験の前段階に可能な具体的な計画を立てる。
2年目も3つの必要事項の達成に努める。まずは選択科目の単位を取得し、各種セミナーに参加する。これらの授業では研究を進めるための学術的交流の能力を評価される。MPVMで経験した多くの討論型授業やプレゼンテーションで習得した研究に不可欠な実践的、学術的交流能力と自信を惜しみなく発揮する。次に、この年で最も重要となる博士号の資格審査に合格することである。この審査に合格することで正式に博士号の候補として認められることとなる。その後、博士論文実験の開始に取り掛かる。関連論文を読み上げつつ、実験室の技術者とどのような実験が可能であるか検討する。
3年目もまずは、2年目同様選択科目の単位取得と参加型のセミナーに努め、さらに専門性の高いセミナーへ自主的に参加することから、効果的な専門教育の方法や最新の研究方法を習得する。次に、学位研究の実験をさらに進めていく。次に、論文審査委員との会議を始める。この会議は自分の研究が先入観によって偏っていないか、的確な手法を用いているかどうか教授陣、専門家に指摘してもらうもので、自らの研究に的確な客観性を持たせるために欠かせないものとなるため、できるだけ緻密に行う。
4年目は学位研究の完了に向けて最大限実験に集中する。ワクチン効用比較のために攻撃ウイルス抗原やワクチンに対する抗体を定量するエライザ試験、細胞性免疫を測定するための細胞増殖性試験、CD8陽性T細胞の活性を測定するELISPOT試験、血中のCD4陽性T細胞の定量実験等を行う。審査委員との打ち合わせを定期的に行い、実験方法の正当性を確認する。この年の最終目標は論文を書き上げ、投稿することである。その為にはまず学位研究を完了し、実験データの解析、参考文献などをまとめ、卒業セミナーにて学位論文を発表する。

iii) 将来の計画・目標
日本の獣医学は技術面では欧米に怠らないものの、教育面、研究面では大きく遅れをとっている。特に米国の獣医学は、多民族国家を背景とし、理論的そして系統的な姿勢が世界に誇る確固とした獣医学教育、研究の提供を可能にしている。
修士、博士課程を米国で修得することで、その長所を最大限自分のものとして吸収したい。
将来は日本に戻り、上記に述べた日本の獣医学の弱点を補う力になることを強く希望する。具体的には獣医大学で感染症、微生物学、内科学の分野で客員教授として教鞭に立つ。可能な限り短期で一般層まで自分が学んだものを還元するために、地域医療に貢献することを強く希望し、臨床研究のできる獣医師教育を目標とした第一次診療を中心とした内科、感染症専門の動物病院を設立したい。目の前の研究、診療に力を注ぐ一方、常に最新の科学に敏感であり、論文を投稿できるような学術的興味を持ち続け、本庄国際奨学財団の名に恥じぬよう、知識人であることに努めたい。

Wednesday, January 14, 2009

勝間和代のクロストークへのコメント(2009年1月)

<1>の提案には大賛成です。テーマが「非正規労働者の待遇改善」なので、話の中心が非正規労働者と思われやすいのでしょうが、これは日本が抱える雇用の仕組みの問題点を的確に捉えています。それは職場間において労働者の流動性、柔軟性の無さです。

まず間違えてはならないことは、正規雇用者の解雇用件を緩和することは、雇う側にとってさらに正規雇用者を雇いやすくなるということです。なぜなら、生産性の低い正規雇用者を解雇できるということは、労働高率の良い新しい正規雇用者を集め、雇用しやすいということになります。つまり、解雇条件を緩和することは、生産性の高い非正規雇用者を増やすためだけではなく、まずは生産性の高い正規雇用者をさらに増やすために理にかなった対策となります。また、この対策で雇用者自身も仕事を辞め、再就職しやすくなり、流動的に動けるようにすれば、多くの人が自分にあった仕事を見つけることができます。自分に合った仕事を見つけるということは、雇用者本人にとってプラスになるだけでなく、雇用主にとっても効率よく雇用者の力量を発揮させ、利益を上げることができます。また、不当解雇防止対策は、第一の提案が導入されれば必然と改善されるはずです。なぜなら、正規・非正規雇用に関わらず、雇用者の労働効率を客観的に評価するシステムがなければ、労働効率に基づいて解雇ができないからです。そうなれば、必然的に不当に解雇をすることもできなくなります。一方、再就職支援の義務化は、雇い側にとって時間的・金銭的負担となるので、解雇や退職の妨げとなりうるので、非効率的だと思います。

<2>の提案は、上記のような労働者が様々な職場を行き来できるような対策がなされない限り、難しいでしょう。上記の対策がしっかり理解をえなければ、長時間労働を強いられる労働者が他の短時間で生産性の高い職業に就くという発想が生まれず、また、長時間労働に甘んずる労働者がいる会社の中でも改善がなされません。公務員などで多いサービス残業は、公務員を容易に解雇できない非効率性を如実に示しています。まさに正規労働者が解雇しにくいことが、企業の非効率性と連鎖していることが分ります。ガソリンの値上げでガソリンの消費が減るように、正規労働者の単価が上がれば、その消費(雇用)も減ることは疑問の余地はありません。

<3>も上記の対策がしっかり理解をえなければ、企業側の負担としか理解されないでしょう。低賃金の職は相対的に生産性が低い、つまり、特殊技術を必要としないもので、それが最低賃金の職業の最大の利点でもあります。学歴がなくても、経験がなくても誰でも職が手に入るのです。最低賃金が問題なのではなくて、技術があるのにそれを活用する職に転職することが難しいことが問題なのです。つまりは、繰り返しになりますが、労働者にとって職業間を流動的に動けるようにならなければ、低賃金の職業の利点が失われ、企業自体が低賃金雇用をしなくなり、ますます生産性が悪化するでしょう。 

追加として、多くの“日本らしさが失われる” という意見をみまして、それに対しても少し述べたいと思います。
日本はいつだって、欧米化を目指してきたのではなく、様々な分野において「効率」を上げることに注目し、それを見事に諸外国から取り入れてきました。そこを見落として、欧米化に対して反対するがゆえに、欧米から輸入された、効率のよい対策に対しても反対することは、日本が学ぶべき大切なものを見落とすことになります。日本らしさというものはそんなに簡単に失われるものでしょうか?欧米のようにというと、日本に多くの人は、日本の気質が失われると思い、変化に保守的ですが、効率のよい方法の探究という見方で、柔軟にいけば、日本らしい労働効率のよい方法を見つけられるはずです。

戦後と違い、肉体労働が生産性の多くを占める時代ではなくなりました。高度な技術を使い効率よく仕事ができ、それを確実に評価できる構造が必要です。

Sunday, January 04, 2009

My SOP for Colorado State

The Japanese Veterinary education system needs improvement. Specifically, the connection between research and clinical Veterinary Medicine is tremendously weak compare to that of the United States. In Japan, research and clinical Veterinary Medicine are completely separated for political reasons; senior Veterinary students cannot receive practical training because of lack of both teaching skills and motivations of professors. Also, plagiarism is common because of lack of training in academic ethics. Japanese Veterinarians are struggling to absorb the unique characteristic of Veterinary Medicine – dynamic interaction with people in both research and clinical practice – and it has taken a toll on our ability to educate. Backward, bungling bureaucracy makes it near impossible to improve the whole Japanese Veterinary education system at one time, but I want to make improvements at least in my specialization.

The Combined Microbiology Residency/PhD program at Colorado State University will shape me into an expert who can start working on this goal. The program will train me in a diverse environment with ACVM-certified microbiologists, infectious disease specialists, agencies, clients, and students. Your dynamic and challenging program will give me a high ethical standard in academia, more skills for intermingling with various specialists, and opportunities for teaching in academic and practical Veterinary Microbiology. Your program will lead to a faculty position in the U.S. or Japan as it will provide me with credibility and thus influence. Furthermore, my faculty position will encourage women to pursue career in academia especially in Japan where it is still almost impossible to find female faculty members.

Dr. Edward Hoover’s work attracts me the most among the faculty. My study on Simian Immunodeficiency Virus during my master and on Feline Calicivirus during Veterinary school has given me confidence in my research skills to contribute to his work. The Immunological approach in Microbiology moves me because we have came to the point that we cannot understand virus pathogenesis without the understanding of Immunology. Dr. Hana Van Campen’s work also attracts me because Foot and Mouth Disease (FMD) and Bovine Viral Diarria Virus are also economically important diseases in Japan. My work with Dr. Katsuyuki Kadoi, who has specialized in FMD virus, also has given me the laboratory skills to contribute to her work.

My study under Dr. Kadoi at Nihon University in Japan ignited my interest in viral pathogenesis, vaccine development, and Immunology. Three-plus years of working in his Veterinary Microbiology Laboratory gave me rigorous trainings in cell culture, virus isolation, and virus inoculation as well as Fluorescence-activated cell sorting (FACS) analysis. His persistent, diligent work and vivid explanation about the potential of the work inspired me to pursue the truth in Veterinary Microbiology. My internship at Angel Animal Hospital in Japan gave me the opportunity to apply the systematic medical approach that I learned during my externship at Texas A&M University and to improve my client communication skills. I enjoyed watching the way my questions and suggestions made my clients and colleagues think, learn, and finally make a decision of the medical plans for their companion animals or patients. Based on these experiences, I see teaching in the classroom or clinic as an important part of my future.

The master program at University of California, Davis, has focused me more on research. The program provided me with rigorous trainings in Biostatistics, Epidemiology, research designs, and animal policies. The program has taught me that it is critical to know the characteristics of study designs including clinical trial and experimental designs and how to interpret the results objectively to give plausible reports. The investigation of outbreaks and running surveillance require the communication with various specialists to prevent the next epidemic. Now, I am eager to apply this knowledge to carry out independent research and analysis, hence my decision to join the PhD program at your department.

All of these experiences have shaped me into a highly motivated, focused, and diligent person, which makes me an excellent candidate for an assistantship or fellowship. I also have access to two recently established cell lines from lungs and kidneys of chicken embryos and I am ready to start a project and apply for grants in avian influenza and other economically important viruses in poultry.

Colorado State University is a rare school that provides the residency program in Microbiology, and your department has so many ACVM-certified faculty that I am confident that I can get a perfect guidance for becoming one; therefore, although UC Davis, which is the school that I am in, is also known for feline viral infectious disease study, but it does not have these above assets and does not interest me as much. Furthermore, only your school welcomes international veterinarians to the Combined residency program in Microbiology. I have well-developed teaching, laboratory, and research skills and I want to exploit these skills to the greatest extent. I believe that if I am given the opportunity to study at your department, it will provide a competitive environment to bring out the best in me and help me to reach my goal of improving the Japanese Veterinary education system.


Thursday, January 01, 2009

New Year Resolusions 2009

1) finish my MPVM program
2) get into a PhD program
3) brush my teeth before I go to bed