申請4ヶ月で婚姻によるグリーンカード取得 その2
その2では、申請時の状況、タイムテーブルなどを紹介したいと思います。
まず、申請から4ヶ月でGC取得できた当時の私の詳しい情報は、
①カリフォルニア州立大学院にF1留学中(当時26歳)
(F1ビザは、修士課程のもので、期限が6年残っていた)
日本で獣医師免許を取得後、カリフォルニア州立大学で修士を取得後、博士課程に入学したばかり。(博士課程入学が決まっていなかったら、アメリカでの長期滞在が確約できず、主人もプロポーズなんてできなかっただろうな。。。)また、F1ビザの期限が6年と充分残っていたため、ビザが切れるから駆け込みで結婚をしていると疑われることがなかったのではと思います。
②主人がアメリカ人(当時33歳、アメリカ国籍、カリフォルニア州民)
主人は同じカリフォルニア州立大学院の博士課程の学生で、職業はTA(ティーチングアシスタント)。収入が少なかったため、私の扶養申請するのに、お互いの貯蓄の証明などが、彼の納税証明書に加えて必要となった。聞いた話では、アメリカ人と結婚するのと、永住権取得者と結婚するのとではかかる時間が大分異なるとのこと。
③アメリカ、カリフォルニア州で申請
そこに住んでいたので、カリフォルニア州で。
④交際した期間は6ヶ月と短め
私の主人は、姉の主人の幼なじみということもあり、5年前から面識はあった。ただ二人ともシャイで、実際の交流は私の修士留学開始時まで、チャット程度しかなかった。これは面接で怪しまれないかと心配した点でもあった。
⑤結婚はネバダ州、リノで簡単に済ませる
よく覚えてないけど、カリフォルニア州ではネバダ州よりは結婚の手続きが面倒だったため。ネバダ州ではラスベガスでも有名なとおり、簡単な結婚手続きができるため、ネバダ州にした。結婚の手続きにパスポート以外何もいらなかった気がする。しかし、簡単な手続きとはいえ、涙が出るほど感動するので、甘く見てはいけない。。。結婚式はお金が貯まってから日本で考えていた。
タイムテーブルは以下のとおり。
9/??/08 付き合いはじめる
2/23/09 プロポーズを受ける
結婚式のためのお金が貯まってから手続きをするはずだったが、授業料や今後の就職のことも考え、「早期にアメリカでの永住権を持ってほしい」と主人が提案し、結婚の手続きをすることに決定。
3/15/09 ネバダ州、リノで結婚の手続きをする。
3/23/09 申請受領書が届く。
この間、主人の収入が低いため、手続きの続行ができないなどの手紙が届くが、銀行の残高証明や、再度収入証明書を送ることで、主人が解決してくれた。
4/21/09 Biometricsという指紋などをとられる手続きを完了。
7/15/09 1:30PMからの面接。
こっぱずかしい二人が交わしたメールや写真を持っていき、ものの10分程度の面接が終わった。その時点で、GCがすぐ発行されることを知らされる。この面接日がGC発効日となっていた。
なぜアメリカでしたのか?
私がインターネットでGC申請手続きを検索しているとき、多くのサイトが日本で申請をすると1ヶ月で済む、短くて済むと書いてあった。そして、私の姉自身もアメリカ人と結婚し、日本でGC申請をした一人でもある。
ただ、博士課程に入学したてということもあり、1ヶ月もアメリカを離れ、学業に影響がでるほうが、私にとっては欠点となり、アメリカでの手続きを決意しました。またGC申請終了まで日本に帰れないことも、入学したばかりの私には欠点とは感じられませんでした。
また、2007年から移民法が改良され、外国籍の人が6ヶ月以上日本にいないと、GC申請が日本でできないことになった、という情報もあったので、ほぼ「え~い、アメリカでしちゃえっ」というノリでアメリカでしました。
まず、申請から4ヶ月でGC取得できた当時の私の詳しい情報は、
①カリフォルニア州立大学院にF1留学中(当時26歳)
(F1ビザは、修士課程のもので、期限が6年残っていた)
日本で獣医師免許を取得後、カリフォルニア州立大学で修士を取得後、博士課程に入学したばかり。(博士課程入学が決まっていなかったら、アメリカでの長期滞在が確約できず、主人もプロポーズなんてできなかっただろうな。。。)また、F1ビザの期限が6年と充分残っていたため、ビザが切れるから駆け込みで結婚をしていると疑われることがなかったのではと思います。
②主人がアメリカ人(当時33歳、アメリカ国籍、カリフォルニア州民)
主人は同じカリフォルニア州立大学院の博士課程の学生で、職業はTA(ティーチングアシスタント)。収入が少なかったため、私の扶養申請するのに、お互いの貯蓄の証明などが、彼の納税証明書に加えて必要となった。聞いた話では、アメリカ人と結婚するのと、永住権取得者と結婚するのとではかかる時間が大分異なるとのこと。
③アメリカ、カリフォルニア州で申請
そこに住んでいたので、カリフォルニア州で。
④交際した期間は6ヶ月と短め
私の主人は、姉の主人の幼なじみということもあり、5年前から面識はあった。ただ二人ともシャイで、実際の交流は私の修士留学開始時まで、チャット程度しかなかった。これは面接で怪しまれないかと心配した点でもあった。
⑤結婚はネバダ州、リノで簡単に済ませる
よく覚えてないけど、カリフォルニア州ではネバダ州よりは結婚の手続きが面倒だったため。ネバダ州ではラスベガスでも有名なとおり、簡単な結婚手続きができるため、ネバダ州にした。結婚の手続きにパスポート以外何もいらなかった気がする。しかし、簡単な手続きとはいえ、涙が出るほど感動するので、甘く見てはいけない。。。結婚式はお金が貯まってから日本で考えていた。
タイムテーブルは以下のとおり。
9/??/08 付き合いはじめる
2/23/09 プロポーズを受ける
結婚式のためのお金が貯まってから手続きをするはずだったが、授業料や今後の就職のことも考え、「早期にアメリカでの永住権を持ってほしい」と主人が提案し、結婚の手続きをすることに決定。
3/15/09 ネバダ州、リノで結婚の手続きをする。
3/23/09 申請受領書が届く。
この間、主人の収入が低いため、手続きの続行ができないなどの手紙が届くが、銀行の残高証明や、再度収入証明書を送ることで、主人が解決してくれた。
4/21/09 Biometricsという指紋などをとられる手続きを完了。
7/15/09 1:30PMからの面接。
こっぱずかしい二人が交わしたメールや写真を持っていき、ものの10分程度の面接が終わった。その時点で、GCがすぐ発行されることを知らされる。この面接日がGC発効日となっていた。
なぜアメリカでしたのか?
私がインターネットでGC申請手続きを検索しているとき、多くのサイトが日本で申請をすると1ヶ月で済む、短くて済むと書いてあった。そして、私の姉自身もアメリカ人と結婚し、日本でGC申請をした一人でもある。
ただ、博士課程に入学したてということもあり、1ヶ月もアメリカを離れ、学業に影響がでるほうが、私にとっては欠点となり、アメリカでの手続きを決意しました。またGC申請終了まで日本に帰れないことも、入学したばかりの私には欠点とは感じられませんでした。
また、2007年から移民法が改良され、外国籍の人が6ヶ月以上日本にいないと、GC申請が日本でできないことになった、という情報もあったので、ほぼ「え~い、アメリカでしちゃえっ」というノリでアメリカでしました。
0 Comments:
Post a Comment
Subscribe to Post Comments [Atom]
<< Home