Monday, May 02, 2011

Yoko's birth story

The beginning
April 13th, I had my last prenatal exam before my due date, and I asked for my dilation level because I wanted to know how close I am to the labor. I was 2cm, 80% effaced, level 0. The midwife told me that I might have a quick labor because the baby is so low, but we still talked about what will happen if I go over the due date.
That next day, after coming back from work, eating dinner and taking a walk, I was in labor. Well, it is a big mystery when my labor started, but I started to have strong contractions from 10pm on April 14th. Before that I was having pretty regular contractions without pain about every 30min during the day and every 10 min at night for about a week and a half. I told Will not to fly back from Seattle (where he works) because I will probably have a long labor as a first time mother…. which turned out to be a big mistake! But he was with me the whole time over the phone from Seattle.

Stage I
The painful contractions started every 7min, and I knew this is the real labor. I tried all the breathing techniques that I learned in the prenatal class and they helped a lot. A LOT. When I was having strong painful contractions, I could not help myself but starting with level II (1 in 1 out) breathing because they hurt, but Will reminded me to do level I (slow breathing; 4 in 8 out, in my case), and this actually helped me a lot. Counting in my head did give me the control over the pain and distracted me from the pain the most. I remember screaming at Will between contractions to remind me to calm down and do level I breathing because it worked so well, but every time I had contractions I could not help but start with level II. I drank water to rehydrate myself and changed positions about every 30 min. Will called the birthing center when my contraction got every 3min with 1min interval for about 30min. They told us to stay at home for a couple of hours. I swear to god, I thought they were evil to have me go through with this for much longer. My voice got louder every time I breathed as contractions got stronger. I tried the tub at home and it helped me the most but I could only sit up or kneel in the tub when the contractions started. They were too painful to lie on my back. I stayed in the tub for about an hour since that was my favorite place, but it got hotter and I had to get out. I started to have even stronger contractions after coming out from the tub, and I was having “urge to push”. But at that time, I thought there is no way I would be having “urge to push” this early, so I just thought I was having stronger contractions. But I could not help myself wanting to go to the birthing center, so told Will to call them again. During the call, I had a contraction and they heard the way I breathe, and they told me to come in.













At 2AM, Motoko (my mom) and I started walking to the birthing center which is usually a 10min walk from our apartment. I had contractions during the walk by the tennis court, at the intersection, by bushes on Covell Blvd, the parking lot, and at the center. I did not care about waking people up with my voice at all at this point. Each of us had a pillow and we used them to protect my knee every time I knelt down to ease my contractions away. When I got to the birthing center, the main door was closed and had to go around to the side door. I was yelling the f-word in my head.

Stage II
When I got to the center, they examined me and told me I was fully dilated and ready to push. I freaked out because 1) I wasn’t mentally ready because as a first time mom I thought I would have a good 8 more hours to go, 2) I wanted to wait till Will got there, and 3) I was on a bed instead of a tub with operation kit (clamps and scissors, etc ) shining right in front of me. The tub wasn’t ready when I got there. Tearing was my biggest fear during the labor and I did not want to push on the bed (I heard the water birth prevents severe tears). I did my first semi-serious push, just to see how it’s like to push. I felt the baby going down and it was bigger than I expected. I freaked out again. Since then, I stopped using the contraction to push as I was told to because I was afraid for tearing and I was also confused because during the stage I, you ease the contraction away by breathing and I’ve got used to this over the last few hours.


Once I was in the tub, I was still hesitant and weighing pushing and tearing. I kept telling them that I don’t want to push and they waited for me with patience. In about 10min in the tub, it got harder to ease the “urge to push” feeling and Will (on the phone) told me to push and reminded me that I could do this. Also, the midwife told me I could do this just like my body knew how to grow a baby in side of my body. So… I pushed. No body counted for me like I saw on TV because I was not on a monitor and I was the only one to know when I’m having the contraction to push. First push in the tub, I felt the pop and that’s when my water broke. During the next contraction, I did about 3 pushes with a contraction just like I learned in class, and my baby was out into the world. It felt so good. It is really like pushing 9 month of constipation out. I screamed not because it was painful, but because of the surprise. Like, Ah~-she’s-coming-out scream. 3:40am on April 15th, after about 6 hours of labor, Emma Jeanne Ambrosini was born.


Stage III
After the birth was the placenta. Pushing it out was a piece of cake, but after the placenta was the most painful part for me probably because I did not know what to do and I was not expecting it at all. I remember Vickie (the lecturer of the prenatal class) covered this very quickly in the last class that the midwives will push your belly to stop the bleeding. And they did and it hurt so bad. I bled a lot so they even gave me an IM shot of Oxytocine on my thigh. I screamed the whole time and Will told me that this stage scared him the most during the delivery.

Postpartum
After the birth, they showed me how to take care of my tear (yes, I had a second degree, superficial tear, but… it’s nothing to worried about after the whole thing) and took me to the postpartum room. The baby never left my side till I left the center at Sutter Davis. We co-slept till discharge which was about 30 hours later after the delivery.

Yoko's birth plan

Stage I (12-18hrs): Dilation to 10cm
- Early stage
- Active stage
- Transition stage
Stage II (2hrs): Pushing
Stage III (mins): Delivering the placenta

[STAGE I]
During Stage I, I want to focus on three things AT HOME; controlled breathing, positioning, relaxation

To accomplish those, I need the followings;
Water (to drink)
Heater (Heat pad and bag)
Ice pack
Massage
Relaxation and Controlled breathing
(Level1: 4 in 8 out, slow breathing)
(Level2: 1 in 1 out, fast breathing)
(Level3: hee-hee-hee-foooooo)

Till the urge to push, 3-1-1 (3min apart contraction, 1min long contraction, lasting 1hr), or transition stage, I want to do the followings while changing the position every 30min. If I find a comfortable position, I might stick to it longer than 30min.
Walking
Armless chair
Kneeling (rocking or one knee up)
Squatting
Balance ball

Then, I will to walk to the hospital with my hospital bag and the baby carrier.


[STAGE II]
During Stage II, pushing stage, I will push using contractions.
Breathing pattern will be;
1- Inhale-exhale
2- Inhale-exhale
3- Inhale-hold the breath for 6sec while pushing-exhale
4- Inhale-hold the breath for 6sec while pushing-exhale
5- Inhale-hold the breath for 6sec while pushing-exhale
Repeat the whole thing during the next contraction.
I want my supporter to remind me to relax or open my V and no holding breath in my face when I’m pushing.

No mentioning about me pooping, tearing, what so ever! This will freak me out and probably discourage me from pushing hard.


[STAGE III]
I want Will to cut the cord.
I want my supporter to remind me to see my placenta. I might forget to do this with the excitement of the birth.

Saturday, January 01, 2011

New Year Resolution 2011

1. Publish two review papers
2. Publish at least one research paper
3. Keep up with volunteer works
4. Take TOEFL iBT by end of Feb
5. Take PAVE QE by Sep
6. Give birth to a child
7. Work as a tech after having a baby

Friday, July 09, 2010

申請4ヶ月で婚姻によるグリーンカード取得 その2

その2では、申請時の状況、タイムテーブルなどを紹介したいと思います。

まず、申請から4ヶ月でGC取得できた当時の私の詳しい情報は、

①カリフォルニア州立大学院にF1留学中(当時26歳)
(F1ビザは、修士課程のもので、期限が6年残っていた)
日本で獣医師免許を取得後、カリフォルニア州立大学で修士を取得後、博士課程に入学したばかり。(博士課程入学が決まっていなかったら、アメリカでの長期滞在が確約できず、主人もプロポーズなんてできなかっただろうな。。。)また、F1ビザの期限が6年と充分残っていたため、ビザが切れるから駆け込みで結婚をしていると疑われることがなかったのではと思います。

②主人がアメリカ人(当時33歳、アメリカ国籍、カリフォルニア州民)
主人は同じカリフォルニア州立大学院の博士課程の学生で、職業はTA(ティーチングアシスタント)。収入が少なかったため、私の扶養申請するのに、お互いの貯蓄の証明などが、彼の納税証明書に加えて必要となった。聞いた話では、アメリカ人と結婚するのと、永住権取得者と結婚するのとではかかる時間が大分異なるとのこと。

③アメリカ、カリフォルニア州で申請
そこに住んでいたので、カリフォルニア州で。

④交際した期間は6ヶ月と短め
私の主人は、姉の主人の幼なじみということもあり、5年前から面識はあった。ただ二人ともシャイで、実際の交流は私の修士留学開始時まで、チャット程度しかなかった。これは面接で怪しまれないかと心配した点でもあった。

⑤結婚はネバダ州、リノで簡単に済ませる
よく覚えてないけど、カリフォルニア州ではネバダ州よりは結婚の手続きが面倒だったため。ネバダ州ではラスベガスでも有名なとおり、簡単な結婚手続きができるため、ネバダ州にした。結婚の手続きにパスポート以外何もいらなかった気がする。しかし、簡単な手続きとはいえ、涙が出るほど感動するので、甘く見てはいけない。。。結婚式はお金が貯まってから日本で考えていた。


タイムテーブルは以下のとおり。

9/??/08 付き合いはじめる

2/23/09 プロポーズを受ける
結婚式のためのお金が貯まってから手続きをするはずだったが、授業料や今後の就職のことも考え、「早期にアメリカでの永住権を持ってほしい」と主人が提案し、結婚の手続きをすることに決定。

3/15/09 ネバダ州、リノで結婚の手続きをする。

3/23/09 申請受領書が届く。
この間、主人の収入が低いため、手続きの続行ができないなどの手紙が届くが、銀行の残高証明や、再度収入証明書を送ることで、主人が解決してくれた。

4/21/09 Biometricsという指紋などをとられる手続きを完了。

7/15/09 1:30PMからの面接。
こっぱずかしい二人が交わしたメールや写真を持っていき、ものの10分程度の面接が終わった。その時点で、GCがすぐ発行されることを知らされる。この面接日がGC発効日となっていた。


なぜアメリカでしたのか?

私がインターネットでGC申請手続きを検索しているとき、多くのサイトが日本で申請をすると1ヶ月で済む、短くて済むと書いてあった。そして、私の姉自身もアメリカ人と結婚し、日本でGC申請をした一人でもある。

ただ、博士課程に入学したてということもあり、1ヶ月もアメリカを離れ、学業に影響がでるほうが、私にとっては欠点となり、アメリカでの手続きを決意しました。またGC申請終了まで日本に帰れないことも、入学したばかりの私には欠点とは感じられませんでした。

また、2007年から移民法が改良され、外国籍の人が6ヶ月以上日本にいないと、GC申請が日本でできないことになった、という情報もあったので、ほぼ「え~い、アメリカでしちゃえっ」というノリでアメリカでしました。

申請4ヶ月で婚姻によるグリーンカード取得 その1

インターネットなどでGC取得方法を検索した人なら、GC取得期間が人によってまちまちであることを充分知っていると思います。しかし、GC取得期間が、日本の帰国やアメリカへの再入国にかかわってくることもあり、一番心配の種でもあります。

GC取得に2年かかった、9年かかったという暗い話をよく聞いていたので、4ヶ月しかかからなかった私の事例を、これから人生のパートナーとともにGC取得を考えている人たちとシェアしたいと思いました。私たちの条件と似ている人たちは(大学院留学中、パートナーがアメリカ人など)、結構早い段階でGCが取れるのではないでしょうか。

2009年の7月時点でGCを取得しており、2010年の7月までブログにアップするのを待っていたのは、先月6月に結婚式・披露宴を日本で挙げ、それまでは結婚手続きをアメリカでしたことは2人の秘密だったからです☆


Sunday, January 24, 2010

New Year's Resolutions 2010

1) Get one review paper and one research paper published
2) Take better care of my face

Saturday, May 30, 2009

クロストーク 国公立大の授業料を引き下げよう

現在米国の獣医系大学院に行っているものです。

米国では、大学生のほとんどが教育ローンで大学へ行っています。これは、医学、獣医学などの学費が高いとされる大学では顕著で、卒業すればある一定、もしくはそれ以上の収入が見込めるため、民間銀行からの教育ローンが活発です。ローン未返還者が他のローンと比べ少ないため、政府も活発に助成しています。一方日本では、教育ローンを組むのにも親の印鑑、保証人等々、とても学生本人ではできない手続きが必要となります。

勝間さんの「日本で高等教育の家計負担が大きいのは、大学の授業料が上がり続けているから」とありますが、理由はそれだけでしょうか?まず、大学の授業料を、親が払うものという大前提があるゆえに、親の家計事情と教育が密接に関係してしまうのではないでしょうか。

大卒で利益を実質的に蒙るのは、ほかでもなく大学へ行く学生です。まして義務教育でもないのだから、親が払うということ事態に疑問を感じなければならないのかもしれません。私も当たり前のように両親に大学での費用を払ってもらいましたが、米国の学生の金銭感覚の優れていることに感心させられます。多くの学生が、自分の消費するものにとても現実的です。また将来の職業にも、自分でローンを返済しなければならないため積極的です。

なので、授業料を下げるよりも前に、社会的にできることは、この悪循環を教育ローンを国、民間銀行をあげて活発化させることです。この対策の利点として1)卒業の意思がある生徒が大学入学を希望し、高い確率で就職していく。2)親御さんの生活(老後)の安定、3)学費を堂々と取れるため、教授陣の給料、研究費が行き渡る、4)政府がサポートするべきものが、学費負担でなく日本の機動力への投資となる、が挙げられます。

学費というものは、大学運営に欠かせないものです。それを下げるということは、誰かがそれを負担しなければならないというものです。医者の給料は高いのに、医療サービスが安いのも、誰かが(国)が負担しているからです。しかしこのシステムも医療サービス受給者の割合の増加で崩壊の危機にあります。今から少子化対策で子供の数を増やすとき、教育費を下げると、子供の人数が増えた場合、勝間さんが提案される国が学費を負担するシステムは崩壊するのではないでしょうか?

Thursday, January 15, 2009

本庄国際奨学財団への申請書

i) 研究内容
サル免疫不全ウイルスおよび猫免疫不全ウイルス感染症に対するワクチンの開発と効能の研究。具体的には様々なリコンビナントワクチンおよび弱毒生ワクチンの比較実験、抗原提示能の促進機序および投与経路の違いによる効能の比較研究等を行う。また、前記研究の支持研究としてウイルスの感染機序および宿主の感染免疫機序や先天性免疫の研究も同時に行う。

ii) 博士課程卒業までの計画
修士課程
2008年8月より在籍しているカリフォルニア州立大学獣医疫学修士プログラム(MPVM)ではイルマ・テラフン先生らが既に完了した熱帯感染症分子生物学研究所における研究結果の統計学的解析を主に行う。現在は博士課程でも重要となる生物統計学、実験の計画法を修得し、どの手法を自分のデータに用いるかを検討中である。2009年3~4月には実験データの解析を行い、修士論文の「結果」の部分を完了させる。5~6月に原稿を書き終え、7月中に審査委員とともに自らの論文を検討・校正する。8月に完成したMPVMプロジェクトを提出する。

博士課程
1年目は大きく分けて3つの必要事項の達成に努める。まずは博士号取得に必須科目の単位取得である。これらは2008年度に入学したMPVMの授業と同様であるが、専門が免疫学、ウイルス学、微生物学、病理学、比較実験動物学に移行したものとなる。MPVMの授業は様々な博士課程の学生も授業を受講していることから、その中でも優秀な成績を修めることができたことは博士課程でも充分に学業貢献できるという自信に繋がった。次に、4つの研究室の実習ローテーション中は、日本大学の門井克幸教授の下で3年間学んだ研究知識を最大限に活用し、研究内容と自らの学術的興味の合う研究室を見極め、自らが属する研究室を決定することである。さらにこの後、初期段階の学位研究に取り掛かる。この際、MPVMで学んだ実験計画の方法、実験記録のつけ方や用いる統計法といった実験の前段階に可能な具体的な計画を立てる。
2年目も3つの必要事項の達成に努める。まずは選択科目の単位を取得し、各種セミナーに参加する。これらの授業では研究を進めるための学術的交流の能力を評価される。MPVMで経験した多くの討論型授業やプレゼンテーションで習得した研究に不可欠な実践的、学術的交流能力と自信を惜しみなく発揮する。次に、この年で最も重要となる博士号の資格審査に合格することである。この審査に合格することで正式に博士号の候補として認められることとなる。その後、博士論文実験の開始に取り掛かる。関連論文を読み上げつつ、実験室の技術者とどのような実験が可能であるか検討する。
3年目もまずは、2年目同様選択科目の単位取得と参加型のセミナーに努め、さらに専門性の高いセミナーへ自主的に参加することから、効果的な専門教育の方法や最新の研究方法を習得する。次に、学位研究の実験をさらに進めていく。次に、論文審査委員との会議を始める。この会議は自分の研究が先入観によって偏っていないか、的確な手法を用いているかどうか教授陣、専門家に指摘してもらうもので、自らの研究に的確な客観性を持たせるために欠かせないものとなるため、できるだけ緻密に行う。
4年目は学位研究の完了に向けて最大限実験に集中する。ワクチン効用比較のために攻撃ウイルス抗原やワクチンに対する抗体を定量するエライザ試験、細胞性免疫を測定するための細胞増殖性試験、CD8陽性T細胞の活性を測定するELISPOT試験、血中のCD4陽性T細胞の定量実験等を行う。審査委員との打ち合わせを定期的に行い、実験方法の正当性を確認する。この年の最終目標は論文を書き上げ、投稿することである。その為にはまず学位研究を完了し、実験データの解析、参考文献などをまとめ、卒業セミナーにて学位論文を発表する。

iii) 将来の計画・目標
日本の獣医学は技術面では欧米に怠らないものの、教育面、研究面では大きく遅れをとっている。特に米国の獣医学は、多民族国家を背景とし、理論的そして系統的な姿勢が世界に誇る確固とした獣医学教育、研究の提供を可能にしている。
修士、博士課程を米国で修得することで、その長所を最大限自分のものとして吸収したい。
将来は日本に戻り、上記に述べた日本の獣医学の弱点を補う力になることを強く希望する。具体的には獣医大学で感染症、微生物学、内科学の分野で客員教授として教鞭に立つ。可能な限り短期で一般層まで自分が学んだものを還元するために、地域医療に貢献することを強く希望し、臨床研究のできる獣医師教育を目標とした第一次診療を中心とした内科、感染症専門の動物病院を設立したい。目の前の研究、診療に力を注ぐ一方、常に最新の科学に敏感であり、論文を投稿できるような学術的興味を持ち続け、本庄国際奨学財団の名に恥じぬよう、知識人であることに努めたい。

Wednesday, January 14, 2009

勝間和代のクロストークへのコメント(2009年1月)

<1>の提案には大賛成です。テーマが「非正規労働者の待遇改善」なので、話の中心が非正規労働者と思われやすいのでしょうが、これは日本が抱える雇用の仕組みの問題点を的確に捉えています。それは職場間において労働者の流動性、柔軟性の無さです。

まず間違えてはならないことは、正規雇用者の解雇用件を緩和することは、雇う側にとってさらに正規雇用者を雇いやすくなるということです。なぜなら、生産性の低い正規雇用者を解雇できるということは、労働高率の良い新しい正規雇用者を集め、雇用しやすいということになります。つまり、解雇条件を緩和することは、生産性の高い非正規雇用者を増やすためだけではなく、まずは生産性の高い正規雇用者をさらに増やすために理にかなった対策となります。また、この対策で雇用者自身も仕事を辞め、再就職しやすくなり、流動的に動けるようにすれば、多くの人が自分にあった仕事を見つけることができます。自分に合った仕事を見つけるということは、雇用者本人にとってプラスになるだけでなく、雇用主にとっても効率よく雇用者の力量を発揮させ、利益を上げることができます。また、不当解雇防止対策は、第一の提案が導入されれば必然と改善されるはずです。なぜなら、正規・非正規雇用に関わらず、雇用者の労働効率を客観的に評価するシステムがなければ、労働効率に基づいて解雇ができないからです。そうなれば、必然的に不当に解雇をすることもできなくなります。一方、再就職支援の義務化は、雇い側にとって時間的・金銭的負担となるので、解雇や退職の妨げとなりうるので、非効率的だと思います。

<2>の提案は、上記のような労働者が様々な職場を行き来できるような対策がなされない限り、難しいでしょう。上記の対策がしっかり理解をえなければ、長時間労働を強いられる労働者が他の短時間で生産性の高い職業に就くという発想が生まれず、また、長時間労働に甘んずる労働者がいる会社の中でも改善がなされません。公務員などで多いサービス残業は、公務員を容易に解雇できない非効率性を如実に示しています。まさに正規労働者が解雇しにくいことが、企業の非効率性と連鎖していることが分ります。ガソリンの値上げでガソリンの消費が減るように、正規労働者の単価が上がれば、その消費(雇用)も減ることは疑問の余地はありません。

<3>も上記の対策がしっかり理解をえなければ、企業側の負担としか理解されないでしょう。低賃金の職は相対的に生産性が低い、つまり、特殊技術を必要としないもので、それが最低賃金の職業の最大の利点でもあります。学歴がなくても、経験がなくても誰でも職が手に入るのです。最低賃金が問題なのではなくて、技術があるのにそれを活用する職に転職することが難しいことが問題なのです。つまりは、繰り返しになりますが、労働者にとって職業間を流動的に動けるようにならなければ、低賃金の職業の利点が失われ、企業自体が低賃金雇用をしなくなり、ますます生産性が悪化するでしょう。 

追加として、多くの“日本らしさが失われる” という意見をみまして、それに対しても少し述べたいと思います。
日本はいつだって、欧米化を目指してきたのではなく、様々な分野において「効率」を上げることに注目し、それを見事に諸外国から取り入れてきました。そこを見落として、欧米化に対して反対するがゆえに、欧米から輸入された、効率のよい対策に対しても反対することは、日本が学ぶべき大切なものを見落とすことになります。日本らしさというものはそんなに簡単に失われるものでしょうか?欧米のようにというと、日本に多くの人は、日本の気質が失われると思い、変化に保守的ですが、効率のよい方法の探究という見方で、柔軟にいけば、日本らしい労働効率のよい方法を見つけられるはずです。

戦後と違い、肉体労働が生産性の多くを占める時代ではなくなりました。高度な技術を使い効率よく仕事ができ、それを確実に評価できる構造が必要です。